「非常識。まったくナンセンスです」

 こう憤るのはスポーツジャーナリストの谷口源太郎氏だ。

 19日付の日刊スポーツの1面に掲載された「日程まで変更! 清宮仰天特例」の記事。この日の準決勝で仙台育英に敗れた早稲田実業の清宮幸太郎は、1年生ながら28日から行われる野球のU18W杯の代表メンバーに内定している。日本が順当に勝ち進めば、決勝戦は9月6日。来年のセンバツ出場がかかった東京都の秋季大会は9月5日開幕のため、清宮不在を避けるべく、早実だけ出場日をずらすというのだ。

 記事中では東京都高野連関係者が「早実の試合は、1週間遅らせることを考えています。(U18W杯のメンバーに)正式に選ばれれば名誉なことだし、日本のために頑張ってもらいたい」とコメントしている。

 冒頭の谷口氏が言う。「高野連は『高校野球はあくまで教育の一環』という主張だったはず。彼個人のために日程をずらすなんて、理屈にもなっていません。高校野球は甲子園至上主義になりすぎて、越境入学やスポーツ推薦などさまざまな問題が噴出した。それでも最近の高野連は『野球特待生は5人以下が望ましい』と言うなど、多少はマトモになってきたのかと思っていましたが……。清宮だけを特別扱いするのが、教育の一環という原点からいかにかけ離れた発想か高野連はわかっているのか。堕落の極みですよ」

■東京都高野連を直撃すると…

 清宮は今夏の甲子園では特別扱いを受けていた。3日の抽選会ではひとりだけ別室で待機。大会期間中の宿舎も、警備に不安のある甲子園に程近い場所から変更になった。混乱を避けるためにやむを得ない措置とはいえ、清宮ひとりのために早実の日程だけずらすという今回の話はまったく種類の違うとんでもない話。えこひいき以外の何ものでもない。早実が秋季大会で負けたら、春のセンバツに出場できなくなる。高野連はそれを阻止したい。とことん清宮フィーバーの恩恵を受けたいのだ。

 周囲からは「早実が秋の都大会で優勝しなくてもベスト16に入れば、21世紀枠で選ばれるさ」という声すら上がっている。

 野球ファンの矢口高雄氏(漫画家)は「早実の試合はずっと見ていました。確かに清宮君はいい打者だと思いますが……」とこう続ける。

「1年生でもワールドカップの日本代表に選ばれても不思議ではないでしょう。でも、清宮君のために早実の試合だけ秋季大会の日程を遅らせるということが本当なら、それはいくらなんでもやりすぎです。高野連は清宮、早実人気を利用して、高校野球を盛り上げたい。でも、決められている日程をひとりの選手のために動かすというのはどう考えてもおかしい。他校から批判の声も上がるのではないか。そもそも本当に力のある選手というのは、周囲が放っておいても実力でスターになっていくものです」

 本当に早実だけ日程をずらすのか、日刊ゲンダイが甲子園の大会本部に電話したところ、「担当者不在」との答え。東京都高野連にも確認したが、「理事や理事長などが甲子園に行っているので確認が取れません。我々もニュースなどを見て、そこで(日程をずらす記事を)知ったものですから……。理事の中で構想中ということはあるかもしれません」との回答だった。
http://www.rmt-kames.jp/AION/
8月4日夜に放送されたフジテレビ系列の人気バラエティ番組『有吉弘行のダレトク!?』に、活躍中のタレント・井森美幸が登場。番組内で垣間見せた独特なリアクションの数々に、男性視聴者からの思わぬ注目が相次いでいる。

この日、同番組の名物コーナー『ダレトク3分クッキング』で、井森が料理したのは、自身が雑誌で見たという、作家・阿川佐和子考案の『ニラ豚』をアレンジした『豚ひき肉ニラそぼろ丼』。自信タップリに挑んだ井森だが、その手際はお世辞にも良いとは言えない。具材を火にかける際にも、中華鍋を持ってフラつくなどの不安定さを垣間見せ、MCの有吉弘行からも「下手だなおい!」と辛らつなツッコミを食らう一幕が見られた。そうした危なっかしい料理のせいか、料理中のトークもどこか上の空で、有吉から「井森さんてどれくらい貯金あるの?」と質問された際には、「え?え?貯金?ちょっとあるよ」と挙動不審な受け答えとなる始末。挙げ句、料理が完成しても、「アイディア料理のコーナーだからさ、ただのお料理されてもさ!」(有吉)、「阿川さんのを食べてみたい」(アンタッチャブル・山崎)などとバッサリとやられるという展開になった。

しかし、こうした井森のリアクションに、ネット上の男性視聴者からは「なんかめっちゃかわいい」「井森って芸能人ぽくなリアクションがいいよね」「アイドル時代よりも今の方がかわいいという謎展開」「こういう嫁さん欲しいわ」と思わぬ称賛の声が続出。
番組中、高橋真麻から「過去に結婚しようと思った人はいるんですか?」とストレートな質問をぶつけられた際には、「いやー、結婚したいとまではあんまり思わなかったかも」と答えた井森であったが、もともと評判の良い彼女であるだけでなく、今回寄せられた男性視聴者の声を見ると、世の男性陣からの人気は◎。そう遠くない将来、素敵な男性が現れる可能性も十分にありそうな気配だ。
http://www.rmt-kames.jp/%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A52/
香港メディアの報道によると、ジャスティン・ビーバーが最近、インスタグラム(Instagram)に全裸写真を投稿し話題となっていた。しかし、ジャスティン・ビーバーは突然その写真を削除した。そして、友人の娘がそれを見て恥ずかしく思い、それに対してとても不快になり、これ以外でもすべての写真を見て影響を受けた人たちに謝るとした。新浪娯楽が伝えた。
http://www.rmt-kames.jp/%E3%82%A2%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/
安倍首相が今夏発表する戦後70年談話について検討している有識者懇談会(21世紀構想懇談会)は25日、首相が検討を求めた五つのテーマの議論を終えた。

 懇談会は、談話を「未来志向」の内容にするべきだとの点ではおおむね一致したという。一方、先の大戦での日本の行為を「侵略」と位置付けるかどうかについては、委員の間でも見解が分かれた。首相がどのような表現を使うのか注目される。

 首相は2月の懇談会の初会合で、〈1〉20世紀の教訓〈2〉戦後日本の平和主義〈3〉日本とアジア、欧米の和解――など5項目について検討を求めた。計6回の会合で、「議論が最も白熱した」(関係者)のは「侵略」の議論だった。

 3月13日の第2回会合では、座長代理の北岡伸一・国際大学長が、先の大戦について「世界の大勢を見失った無謀な戦争で、アジアを中心に多くの犠牲者を出した。日本がアジア解放のために戦ったというのは誤りだ」と述べた。委員からは「当時の価値観から見ても、日本の行為は侵略。報告書に侵略でなかったと記すことはあり得ない」といった意見が相次いだ一方、侵略の定義が明確でないとして、「侵略という言葉の使用は問題性を帯びる」との声も出た。
http://www.rmt-kames.jp/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88/
 秋篠宮ご夫妻の次女佳子さま(20)をインターネット上で脅迫したなどとして、無職池原利運容疑者(43)が偽計業務妨害容疑で逮捕された事件で、同容疑者が警視庁の調べに「酒に酔っていた。自分は反皇室ではない」と供述していることが22日、同庁捜査1課への取材で分かった。同課は押収したiPad(アイパッド)やパソコンの解析を進めている。
 同課によると、池原容疑者は16日午後、新宿区の自宅でインターネット掲示板「2ちゃんねる」に、佳子さまに危害を加えるような内容の書き込みをした疑いが持たれている。
 http://www.rmt-kames.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3/
ホテル阪急インターナショナル(大阪市北区)1階のバイキング&カフェレストラン「ナイト&デイ」では2015年4月29日から5月6日までの8日間、「ゴールデンウィーク プレミアム ブッフェ」を開催します。

注目は人気の「ハーゲンダッツ アイスクリーム」。ストロベリー、グリーンティー、バニラの3種を好きなだけ食べられます。アーモンド、チョコチップ、クッキー、ラムレーズンなどのトッピングも組み合わせれば多彩な味わいが楽しめます。

菜の花や筍、鰆などを使った春の新作メニューも数多く登場するほか、老舗店舗「とりゐ味噌」の味噌と蜂蜜を使用した柔らかローストビーフも好きなだけ食べられます。

ランチブッフェ(90分制)は第1部が11時から、第2部が13時から。料金は大人3800円、子供(4~12才)2000円。15時からの第3部は大人3200円、子供1900円。

ディナーブッフェ(100分制)は第4部が17時から、第5部が19時15分から。大人5000円、子供2800円。4月30日、5月1日限定で大人のみ割引となります(ランチ1・2部800円引き、3部500円引き、ディナー600円引き)。料金はソフトドリンク14種飲み放題を含みます。
【モスクワ共同】鳩山由紀夫元首相は9日、モスクワを訪問、一部記者団にロシアが一方的に編入したウクライナ南部クリミア半島を訪問すると明言した。住民の意思を確かめ、編入の是非について考えたいとの意向を示した。同行筋によると、クリミア訪問は10~12日の日程。

 日本政府は編入を「一方的な併合で国際法違反」として認めていない。首相経験者がロシアの査証(ビザ)でクリミア入りすることで日本の立場に誤解を与える可能性があるほか、編入の正当性を主張するロシアに利用される恐れも指摘され、日本政府は訪問を断念するよう働き掛けていた。
タルタロス RMT http://www.rmt-kames.jp/%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B9/

3月2日の日記

2015年3月2日
ファイナルファンタジーシリーズを“ひたすら楽して”クリアする、という宣言をした動画がニコニコに投稿されている。

▼ひたすら楽してFF5 part1

http://www.nicovideo.jp/watch/sm20046842

プレイ条件として設定しているのは、「最少勝利回数でクリア」「必須戦闘以外で稼ぎ(盗む、とらえる)をしない」「道中のアイテムは回収しない(戦闘での入手、店での購入はOK)」「編集は頑張らない」の4点。

「レベル上げ禁止」などの、いわゆる“縛り”を行わない…と言えば楽に聞こえるが、「(楽して)最少勝利回数でクリア」、つまりはクリアに必須の戦闘しかしないとの制限を加えたため、楽するはずが結局自由にレベルを上げられない状況を生んでいる。そのため、パズルのように複雑な進行となることもあり、

「楽とはなんなのか」
「ラクじゃねえwwwwwww」
「この人はどMなの?」

などと視聴者からツッコミが多々。

そんな投稿者のknbnitkr(おやつ)さんは、「ファイナルファンタジー5」「同 6」をクリアすると、今度は「同 4」も始めており、相変わらず「楽して」クリアを目指しているようだ。

▼ひたすら楽してFF4 part1

http://www.nicovideo.jp/watch/sm25546458

FinalFantasy14 RMT http://www.rmt-kames.jp/FF14/
2月20日に発売され、ゲーマーの間で話題沸騰中のPS4専用アクションアドベンチャー『The Order: 1886』。今回、Game*Sparkとインサイド編集部から、本作を実際にプレイした担当者が集まり、そのゲーム内容や出来について、率直な意見を交えながら語り合う「囲みレビュー会」を実施しました。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

──まず『The Order: 1886』の話をする前に、皆さんの簡単な自己紹介と好きなゲームジャンルを教えてください。

栗本: インサイド編集部の栗本です。好きなジャンルは3DアクションとFPSで、ゲームは年間100本ぐらいプレイしています。

原田: ライターの原田です。色んなジャンルのゲームをかじっているのですが、特に好きなジャンルはRPG、アドベンチャー、乙女ゲームです。

末永: 編集部の末永です。好きなジャンルは『ダークソウル』などのアクションRPG、あとはFPSです。

──では最初に、『The Order: 1886』のプレイ時間と、どのようなプレイスタイルだったかをそれぞれ教えてください。

栗本: プレイ時間は7~8時間、難易度はハード。コップの中の水の表現とかまで、あちこち細かく調べながらプレイをしてみました。

原田: プレイ時間は6時間くらい、難易度はノーマルでした。トロフィーは敵を倒したりするバトル関連のものを中心に半分ぐらい獲得しました。寄り道はしないでどんどん進めていくスタイルです。

末永: プレイ時間は7~8時間、難易度はノーマル、僕もトロフィーは半分ぐらい獲得しました。探索関連は行けるところは全部確認しながらじっくり進めていきましたね。

──みなさん全員ゲームクリアはしているということで、いきなり結論になってしまいますが、プレイした率直な感想を教えてください。

栗本: 次回作に期待……ですかね。次が出れば必ず買います(笑)。

原田: 私はスチームパンクが好きなので雰囲気は良かったと思います。ただ、ストーリーやバトルシステムで消化不良感があったかなと。

末永: グラゲーでした。僕も19世紀のビクトリア調のロンドンという世界観はとても良いと思ったのですが、TPSのパートが単調だったり移動パートが多くて……。グラフィックだけは本当にすごかったです。

──具体的にはどの辺りのグラフィックがすごいと感じましたか?

末永: 人物のグラフィック描写は、髪とかヒゲが浮いてしまうことがありますよね。本作ではそれが細かく作りこまれていて自然に馴染んでいるのがすごかったです。ロンドンの街並みも丁寧に描かれていました。まさに圧巻のグラフィックという感じでしたね。

──それではもう少し細かい部分について、良かった点と悪かった点を教えてください。

栗本: 僕は元々アーサー王や円卓の騎士などの騎士道物語が好きだったのですが、今作は騎士だけど銃。でも銃を持っていても騎士らしさがしっかりあるのは良かったです。具体的には、精神や言葉など。服も甲冑ではないのですが中世の騎士らしい重厚な雰囲気が出ていたと思います。シューター部分については、カバーアクションなので『ギアーズ・オブ・ウォー』に近いのですが、時代が古いので武器の性能が低い割に敵が多い、遠い、硬い、ショットガン兵強すぎると(笑)。しかもショットガン兵は怯むことなく前進してくるので、ハードモードだとまさに脅威という感じでした(笑)。

──キャラクターや世界観設定は良かったけれど、シューター部分に関しては少しイマイチだったと。

栗本: あと、半獣戦がTPSとシネメレーの2種類があるのですが、TPSの方が非常に単調で無くてもよかったと思います。一方でシネメレー部分は新鮮だったので、グラフィックやシネメレーが良く出来ている分、TPSの部分の不満点が浮いてしまった感じがします。

原田: 日本のゲームだとおじさんキャラは脇役に収まることが多いのですが、本作では右を見ても左を見てもおじさんばかりでテンションが上がりました(笑)。ただ、それぞれのキャラクターの活躍の場が少なかったです。あと、もっと騎士団というチームで戦うゲームだと思っていたので、同じ人とのペアやソロでの戦いが多かったのは残念でした。武器に関しては、サーマイトライフルやアークガンといった世界観を象徴するような個性的なものが多数あったのにも関わらず、どれも使い勝手が悪くて、結局お馴染みのアサルトライフルとかショットガンの方が便利だったのももったいなかったと思います。

栗本: 武器を3種類装備できると良かったですよね。メインとサブと特殊みたいな感じで。

末永: 世界観は最高でした。近世とファンタジーが融合したスチームパンクのような空気感、サーマイトライフルのような金属片を照射してフレアを撃ち込んで爆発させるといった面白い使い方ができる武器なども良かったです。ただ、それらはあまり生かされていないのかなと。例えば半獣戦は軍用犬と同じような感じで、走ってくる半獣を避けて撃ってとどめ刺すという単純なものになっていました。ストーリーはここからというところで終わってしまうので消化不良でした。ブラックウォーターというキーアイテムもあったのですが、作中でしっかりとした説明がされなかったのでもっと掘り下げて欲しいところでした。

──発売前から本作のゲームプレイ時間が国内外のユーザー間で注目されていました。寄り道をして7~8時間、まっすぐ進めると6時間程度のプレイ時間ということでしたが、ゲーム全体のボリュームについてはどう感じましたか?

栗本: 一本道が悪いとは思いませんが、周回プレイする気にはあまりならない作品でした。理由は移動パートで、非戦闘時に歩くのが遅くてストレスでした。長さについては気になりませんでした。

原田: ゲームのシステムの強度としては、適切なボリュームだったと思います。これ以上長いと単調なTPSパートが増やさないといけなくなってしまうので冗長な感じがしてしまう。普通ゲームのプレイ時間が7~8時間というと短い気がしますが、本作のゲーム内容ではちょうど良かったと思います。

末永: 長い方が良いというわけではなくて、プレイ時間に見合った体験をさせて欲しかったというのが大きいです。短くても面白くて密度の高いプレイができれば満足なので。ボリュームは少なかったかなと思います。やりこみ要素である収集に関しては、ローカライズの関係で英字の新聞などは見出ししか日本語の字幕が表示されず、誰かの残したメモも筆記体で書かれていて読めず、世界観の補完にならないので集める意欲に繋がりにくくて、結果的に2周目をプレイする意味をあまり感じませんでした。

栗本: デフォルトだと字幕がオフになっているので、設定でオンにしないと収集物の字幕が表示されないというのも不親切でしたよね。

原田: 裏側を見るというコマンドもあったのですが、見ても意味がないことが多かったですよね。しかも筆記体で読めないという(笑)。

末永: 裏読んだらアイテムの使い方が書いてあったり、宝箱の暗証番号が分かるなどがあったら良かったと思うのですが、そういった仕掛けなどの細部の作り込みは甘かったかなと。

──開発元Ready At Dawnが「シネメレー(Cinemelee)」と呼んでいるQTE的要素も話題でした。実際のところプレイしてみた印象はどうでしたか?

栗本: 『アスラズラース』などのQTEは好きなので、本作に関しては従来通りの普通のQTEとして楽しめました。シネメレーは、ボタンを押してシームレスに動くという体験は新しくて面白かったです。

原田: QTEやシネメレーについては、私は決してアクションが得意ではないので、お話を楽しみつつゲームに参加できるというのは良い点だと思います。ただ、扉をピッキングするQTEは、ストーリーに関係なく繰り返し入るのでやらされている感が強かったです。

──シネメレーについてはどうですか?

原田: 半獣戦になりますが、自由に動かして戦いたいと思いました。本作のムービーでは半獣が壁や天井を機敏に移動したり、ものすごいスピードで迫ってきたりと緊張感があって、そうしたバトルがしたかったのですが、シネメレーになっていることでハリウッド映画のラストでよくある1対1の殴り合いになっているのは残念でした。

末永: 本作は映画的な作品ではありますが、ムービーだけ見ているというのもゲームとしてどうかと感じるので、QTEはゲーム性に合っていたと思います。シネメレーはバリエーションが欲しかったと。ボス戦に導入されていましたが、どちらも同じような動きや内容のバトルになってしまっていて、ワンパターンだったと感じました。

──QTEやシネメレーで何回も失敗してイライラすることはありましたか?

末永: 猶予の時間が長かったり、体力に余裕があったので基本的には大丈夫でしたが、シネメレーは回避のコマンドがRスティックで、移動はLスティックに慣れていたので少し戸惑いました。

原田: 私は、CQCのQTEに大苦戦しました。ゲーム画面がレターボックスサイズで小さいにも関わらず、遮蔽物の影から微かに見える敵の影を確認し、距離感が掴めないままタイミングアクションでCQC発動になるので、『メタルギア ソリッド』シリーズみたいな快適なステルスアクションゲームに慣れている人にはストレスになるかなと思います。

栗本: でも自分はステルスゲームあんまり好きじゃなくて突っ込んでぶっ放したいタイプなので、ステルスの難易度自体が低いのは良かったです(笑)。

──前情報にはなかったけれど、プレイしていて発見した点や面白いと感じた要素はありましたか?

栗本: 服の革の部分など、全体的な質感が良かったです。

原田: サブキャラクターは個性的な人が多く、彼らの心境の変化が表情から見て取れてとても人間味を感じました。故に、もっと活躍が見たかったのにと思うことも。

末永: 音がすごく良かったです。BGMもですが射撃の音も好みでした。サーマイトライフルの金属片の音とか、単発式ライフルの撃った後リロードでピーンって音とか気持ちよかったです。二連発のリボルバー、三発同時に撃つショットガン、時限爆弾を撃てるデトネイターなど、楽しい武器が多かったのも印象的でした。細かいところですが、飛行船の中にある新聞紙にコーヒーカップの跡が付いているのは感動しました。『リトルビッグプラネット』のリビッツもあって調べられましたよね。

──余談ですが、『The Order: 1886』のサブキャラクターが主役のスピンオフ作品や続編が発売された場合、プレイしたいと思いますか?

末永: やってみたいですね。やっぱり魅力的なキャラクターが多かったので。TPSも悪いわけではなく普通という感じだっただけですし。本編はガチガチな1本道で、ルートを外れたり発見されたりすると即ゲームオーバーだったので、攻略にパターンがあるともっと良かったかなと思います。

原田: 本作のTPSパートはステージのように次はここ、次はここという感じで戦っていくので、自由度の高いTPSやFPSに慣れているユーザーには窮屈に感じる部分はあれど、バトル自体の出来は決して悪いものではなかったです。個人的にはラファイエット推しだったので、彼のストーリーなら率先してプレイしたいと思います。

栗本: あとはゲーム部分を作りこむだけなので、僕は続編には期待しています(笑)。

──では最後に、『The Order:1886』をどんな人にプレイして欲しいですか?

栗本: 普段あまりゲームをしない人やゲームの進化を感じたい人に良いと思います。将来的にはこのグラフィックで良いゲームがもっと出てくると思うのですが、現時点では本作をプレイした後に他のゲームをプレイすると絵的な物足りなさを感じます。

原田: 普段アクションゲームを敬遠しているけれどプレイしてみたい人、PS4を何かのタイトルと一緒に買って次にプレイするゲームを探している人でしょうか。ボリュームに不安はありつつも、グラフィックや映画的なゲーム性はPS4らしい作品ではあると思うので。

末永: まだPS4を持っていなくて、購入を考えている人にプレイして欲しいです。余談ですが、PS4のローンチタイトルで出して欲しかったなと。これぞ新世代機というグラフィックなので、隣で友達が遊んでいたら「すげぇ!」って感動すると思います(笑)。

※「囲みレビュー」は、話題の新作ゲームや賛否両論のタイトルを1本取り上げて、実際にプレイした編集部スタッフ同士でじっくり語り合う座談会企画です。発売されるすべての作品を取り上げるわけではないのであしからず!

ドラゴンクエスト10 RMT http://www.rmt-kames.jp/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A8X/